空き家対策&利活用
空き家の利活用&対策支援事業に取り組みます
不動産事業の一環として、新たに空き家の管理業務を含む利活用および対象不動産の円満な利活用のための相続等対策支援業務を手掛けて参ります。
背景・意義・目的
平成30年の調査によると、東京都内だけで空き家が81万戸確認されています。
今後、少子高齢化が進む中で、次の世代が住まずに空き家が更に増加することは容易に想像できるところです。空き家は、景観のみならず失火をはじめ防犯面のリスクもあり周辺環境に与える悪影響が懸念され、地域社会の問題と言っても過言ではありません。
一方、空き家を所有する当事者にとっては、その背景に複雑に入り組んだ権利関係や相続、費用負担の問題が横たわっていることが往々にしてあります。
この両方の課題に同時に取り組み、ニーズ(利用希望者)とシーズ(空き家所有者)のマッチングと、不動産資産管理やライフプランに関する悩みの解決を図ることが私たちの大きなテーマになると考え、今般事業化を目指します。
一人ひとりの悩みのお役に立つとともに、持続性のある活性化した地域社会のために貢献したいと考えております。
事業内容について
次の各事業に取り組みます。
「管理」

住宅は空き家になるとすぐに劣化します。
遠い場所にあると管理に手を掛けるのが大変ですし、なかなか行くこともできません。それでも固定資産税などの費用は負担せざるを得ないので負担感が大きいものです。
将来どうするか決まるまで、定期的な見回りや現状確認など、誰かに頼めないだろうか?そんなご要望にお応えする「空き家の管理」業務を、今後手掛けて参ります。
具体的なメニューは、別途公開予定です。
「利活用」
空き家のリフォーム、リノベーション、賃貸、売却など、お客様のご希望に沿って物件の特性を最大限に活かした、効果的な利活用プランをご提案、ご支援いたします。
築古物件でも、手を入れることで現役の住居や事務所としての価値を取り戻せることがあります。
もちろん、リフォームしてご自身が住み続ける選択もあるでしょうし、新たな生命を吹き込み、次の利用者や地域社会に貢献しながら収益を得ることも考えられます。

「対策支援」

登記の持分が複雑な土地や兄弟で相続が揉めそうな家屋など、お持ちではありませんか?
空き家の利活用に至る前に、そもそも相続分割協議が難航したり、隣家との境界線が不明瞭で今後トラブルを招きかねないことが往々にしてあります。また、相続した人が“負“動産の管理に苦しむこともあります。そのような場合、親族間の絡まった糸を解すところから始めないと利活用のゴールに至りません。
対象になるのは決して古い家屋だけではなく、事情によっては築年数を問いません。
当機構のFPが幅広い視点でお客様の課題への打ち手をご提案し、必要に応じて提携する税理士や弁護士などの専門家とチームを作り、解決に尽力いたします。
次のようなお悩み、ありませんか?
・空き家の維持管理の負担が大きく困っている方
・空き家を所有しており扱いに困っている方
・将来的な空き家リスクのある家屋をお持ちの方
・所有する空き家のリフォームや賃貸・売却をお考えの方
・所有物件の登記や相続で悩んでいる方
・所有物件の具体的な利活用の方法や選択肢を知りたい方
・売却による老後資金確保など、ライフプランに重ねて検討したい方
☞ 解決のお手伝いをいたします!